こんにちは
整理収納アドバイザー やまぐちみき です
ご訪問いただきありがとうございます
おうちセミナーの参加者募集中です
ストレスフリーに片付くコツをご紹介します
平日忙しい方、土日の開催です!ぜひお越しください!
- 2/19(日)10:30~13:30 お子様連れOKです
- 3/4(土)10:30~13:30
詳しくはこちら → ★
キッチンや洗面所など、気になる一か所のお片付けをお手伝いします
お片付けプチサポート の詳細はこちら → ★
以前、こんな記事を書きました
happy-simple-life.hatenadiary.com
相変わらず、デスクトップにはゴミ箱のアイコンのみ
見た目だけで言ったら、これ以上にないくらいのキレイさです
パソコン内の整理整頓方法をお話ししようと思います
整理整頓というと、ファイルを削除することから・・・と思いがちですが、最近のパソコンは容量も多いですし、無理して削除する必要はありません
ちょっとの工夫で快適さを取り戻しましょう!
パソコン内での迷子をなくす
ファイルが迷子になりやすい場所のNo1はデスクトップじゃないでしょうか?
とりあえずなんでも保存
所狭しと、アイコンがいっぱい!
迷子をなくすために、まず保存しているものの種類を考えましょう!
- 写真
- 動画
- 音楽
- 文書
等々、に分けられるかと思います
いわゆる「分類」ですね
「仕事」「こども」「家」等でも分類できるかと思います
ご自身にあった分類にしてくださいね
自分の検索癖を考えて、分類してみてください
保存するものごとにフォルダを作る
分類ができたら、分類ごとにフォルダを作ります
「写真」というフォルダを作ったとします
このフォルダの中には、写真のデータを保存します
どんどんどんどん保存すると、あれれ・・・またフォルダの中が迷子に
そうならないためにどうするか
今度は、写真を撮ったタイミングごとのフォルダを作ります
「運動会」「発表会」「旅行」等、ここでもまた分類です
そして、その行事ごとに写真を保存します
するとまた、いつのものなのかわからない迷子がでてくる・・・
時系列にわかるようにする
ということで、次に時系列のわかるようにフォルダわけします
年度ごとがいいかと思います
- 2015
- 2016
- 2017
のように、フォルダを作成し、その中にその年に撮ったものを保存
そうすると、時系列に保存されわかりやすくなります
ファイル名にも工夫
文書ファイルは、同じような名称でファイル名をつけがち
自分なりのルールを作ってファイル名を決めるといいかと思います
わたしは、名前の先頭に日付をいれています
- 20170217_はてなぶろぐ.doc
のような感じです
日付順にソートができるので、探しやすいです
オフィスでは
仕事をしていると、お客様とのやりとり文書や設計書が増えてきます
わたしが採用しているフォルダ構成をご紹介・・・
- 「USER」フォルダを作成
- その下に、「あ」「か」「さ」・・・「わ」のフォルダを作成
- お客様の名前ごとに保存
今の会社に転職してすぐにサーバに点在されていたお客様情報を勝手にこの状態にしてしまいました、、、
なにも言われなかったし、何もなかったように使われているということは探しやすくなったということか?
いかがでしょうか?
迷子をなくして、快適なパソコン生活を送りましょう!