こんにちは
整理収納アドバイザー やまぐちみき です
ご訪問いただきありがとうございます
おうちセミナーの参加者募集中です
ストレスフリーに片付くコツをご紹介します
ご自身のお片付けのクセや傾向が分かるワークもやります
平日忙しい方、土曜日の開催です!ぜひお越しください!
お子様連れOKです
- 3/11(土)10:30~13:30
詳しくはこちら → ★
4月から仕事に復職するワーキングママのみなさん!
そろそろ保育園も決まり、なんとなくそわそわ
でも残り少ない育休時間も楽しみたい!
そんな感じでしょうか?
不安と期待とが入り混じってドキドキでしょうか?
職場復帰をする前に整えておいたらいいなぁと思うことを、わたしの体験も交えてまとめてみました!
使いやすく片付けやすいキッチンにしておく
どうしてもキッチンに立つのは女性が多いかとは思いますが、共働きともなればダンナさまにキッチンに立ってもらわなくてはならなくなることもあると思います
ダンナさまがキッチンに立った時
「お玉どこー?!」
「お茶碗どこー?」
「おはしは?お皿は?」
なんて声が聞こえると、ノンビリ授乳もできない!なんてことになりかねません
そんな事態を防ぐためにも、使いやすく片付けやすいキッチンにしておきましょう!
モノのありかはわかっていても、なぜか同じ位置に戻せない・・・っていうダンナさまも少なくありません
なぜか?
それは、片付けにくい場所が定位置になっていることが多いです
片付けやすくしておくだけで、断然時短家事にもつながります
保育園の持ち物をまとめておく
保育園への持ち物はまとめて取り出しやすくしておいたほうがいいでしょう
そこにあるとわかっていれば、ダンナさまでも準備可能
ダンナさまどころか、自然とお子さん自身で準備可能となります
わが家には、ムスメ用のチェストがひとつあります
そのうち、引き出し一段にムスメの洋服をすべていれてあります
そして、それは下から2段目
なぜそこの段にしたかといえば、ムスメが自分でお支度できるように、、、です
1歳クラスも半ばになってきたころから(ムスメが1歳になったくらいから)、ムスメと一緒に次の日の準備をしています
4歳になったいま、帰宅後の次の日の準備とその日の汚れ物を洗濯籠はいれることはこちらが言わずともやれるようになりました
ダンナさまに準備をお願いすることが多いのであれば、持ち物リストも一緒に置いておくといいですね
しなくてもいいことを決めておく
仕事も復帰して、育児もして、家事もして・・・と、どんどん自分のハードルを上げていきがち
しなくてもだいじょうぶなことっていっぱいあったりします
忙しくて疲れていたら、お惣菜を買ってきたり外食だったりでもOK
わが家の場合、毎日のおそうじはおそうじロボットにお任せ!
週末に(オットが)掃除機をかけています
でも、自分がしておかなくちゃ気がすまないようなこと
例えば、夜のキッチンリセットとか寝る前に新聞は片付けておくとか・・・
そういうことは、必ずするようにしておくと毎日スッキリとすること間違いなしです
育児休暇を楽しむ
わたしは、ムスメが5か月の時に職場復帰しました
今思えば育児休暇中に、もう少し自分のために時間を使えばよかったかなぁとも思います
こどもが小さくてなかなか外に出れなかったっていうのもありますが、家に引きこもり状態でした
仕事をしていると、なかなか平日に時間がとれなくなってきてしまいます
映画好きの方なら、こんなサービスもありますね
まとめ
いかがでしょうか?
おうちの中を整えておくお手伝いはいつでもさせていただきます
お問い合わせはこちらから → ★
おうちの中をスッキリ整えて、家族みんなの時間を楽しみましょう!