こんにちは
大田区の整理収納アドバイザー やまぐちみき です
ストレスフリーに片付く家をめざしています
ご訪問いただきありがとうございます
新学期になり、保育園でも幼稚園でも小学校でも中学校でも、おたよりがどどどっと届く季節ですね
みなさん、どのように整理されていますか?
デジタル派?アナログ派?
よく
①すぐに捨てれるモノ
②期間限定で取っておくモノ
③保管しておくモノ
に分けましょう!と言われますが、わたし基本的に捨てられない人・・・
なので、すべてとっておく!そして基本はアナログ整理です
無印のこちら
に入れておきます
1ページ目に年間予定表、2ページ目に園便り、3ページ目にクラス便り・・・と決め、毎月上へ上へと重ねて入れています
1年が終わると、中身取り出してまた4月から1年間保管です
と、基本アナログ整理なのですが、デジタル整理もしてみようかと試し始めました
まずはEvernote
デジタル整理といえば、Evernoteでしょうか?
どうやって管理するかといえば、
①おたよりをデジタル化する
②Evernoteに記録する
の2つだけ
デジタル化をするには、
「プリントをそのまま写真に撮る」か「スキャンしてデータ化する」
のどちらか
写真を撮ると反射したりして、どうもわたしは納得がいかないのでスキャンすることにしました
わがやにあるEpsonのプリンタ
スキャナ機能もついています
そして、スマホから操作ができてスマホにスキャンデータが保存できる!
写真を撮るより少々時間はかかりますが、きれいにデータ化することができます
あとは、Evernoteに
「保育園」というノートブックを作って、おたよりごとにノートを作成していくだけ
そのときに、タグをつけていくと後から検索が楽になります
さらに、Evernoteにはリマインダ機能もあるため、提出日などの期日を入れておくと忘れずに済みます
簡単にできるアプリもあります
Evernoteは敷居が高い!と思う方は、
おたよりBOXというアプリはいかがでしょうか?
こちらも、写真を撮ってアップロードするだけ
カレンダ形式でお便りが見えるので、視覚的に知りたい人にはわかりやすいかも?
兄弟がいる場合でも、色分けができたり写真をわけて登録することができたりするのでお手軽に管理することができます
さらには、同じクラスの人と共有することもできるそうです
どちらにしても
デジタル派でもアナログ派でも、おたよりを持ち帰ってきたらすぐにやる!
キッチンカウンターやダイニングテーブルにどんどん置きっぱなしになりがちです
以前、チョイ置き防止について書いた記事はこちら
happy-simple-life.hatenadiary.com
自分に合った方法で、上手に整理していきましょう!
ただ今募集中です
おうちセミナーの参加者募集中です
ストレスフリーに片付くコツをご紹介します
平日忙しい方、土日の開催です!ぜひお越しください!
- 5/13(土) 10:30~13:30
- 5/20(土) 10:30~13:30 ※日程変更しました
詳しくはこちら → ★
キッチンや洗面所など、気になる一か所のお片付けをお手伝いします
お片付けプチサポート の詳細はこちら → ★