大田区の整理収納アドバイザー やまぐちみき です
ストレスフリーに片付くおうちをめざし日々精進中です
お盆休みの方も終わった方もそうでない方も 、もう8月も中旬になってしまいました...
そんなお盆の真っ最中、わたしは名古屋まで出張に行ってきました
名古屋なので、交通手段は東海道新幹線
下りは混んではいたもののちらほらと空席ありましたが、帰りの上りはやはり満席でした
乗客にやさしいJR東海
ところで、東海道新幹線に乗るときに通る改札
切符をどのような向きで入れても、特急券が一番上に、しかも右手でとったときに座席位置が見える向きで出てくることをご存知でしたか?
わたしが新幹線に乗るときは、大概が出張時で出発時間ギリギリに改札を通ることが多いです
なので切符を改札に通した後、乗る電車が何時発で座席は何号車の何番か?ということを知りたい
そして、それが書いてあるのは特急券であって乗車券ではない
重い荷物を持っているときに逆向きで出てきたり乗車券が上になって出てきたりすると、特急券を上にそして表に戻すというちょっとした行為だけでもプチストレスになります
特急券が上に出てくるということだけで、ストレスフリーで新幹線に乗ることができます
そしてなにより、乗客にやさしい!
お片付けでも
わたしは、日々ストレスフリーに片付く家をめざしています
新幹線に乗ったときに気づいた切符の向きの話
家の中のお片付けでも一緒です
家族にやさしいおうちにするには、ストレスフリーで片付く家にすること
モノの定位置を決める・ラべリングするなどはもちろんのこと、家族に合ったモノの片付け方をする
ムスメが使いやすい洗面所の記事はコチラ
happy-simple-life.hatenadiary.com
なにが言いたいのかというと
新幹線の切符が出てくる向きを揃えよう!と思わないと、揃って出てくる仕組みは作られなかったと思います
そういう気づき=発見が、ストレスフリーな仕組みづくりにつながります
こどもが歯ブラシを取るのが大変そう!と思わなかったら、洗面台に置くことはしなかった
親が歯ブラシをとってあげることに疑問を持たなければ、こどもが歯を磨くたびに親も洗面所へ行くことに・・・
それってけっこうなストレス
普段の生活の中で、気にしないと見えないことっていっぱいあります
意識してみてみると、気になることもいっぱい
そこから、片付く仕組みのヒントも得られるかもしれません
ただ今募集中です
キッチンや洗面所など、気になる一か所のお片付けをお手伝いします
お片付けプチサポートの詳細は コチラ
ぽちっとしてもらえると、とても喜びます
↓