大田区の整理収納アドバイザー やまぐちみき です
ストレスフリーに片付くおうちをめざし日々精進中です
どのご家庭にもあるであろう保険関連の書類
どのように管理・保管されていますか?
わが家の保険関連の書類、管理方法を見直してみました
いままではクリアファイルで保管
ひとまとめに「ほけん」とラベルを貼ったクリアファイルにいれていました
こんな感じでパンパンな状態…
使っていたのはコチラ
なんとなく、保険会社ごと人ごとの順にわさわさとクリアファイルに入れていく方法
保険会社からきた案内なども、保険会社・人ごとのページに入れておく感じ
特に不便なこともなく、かといって使いやすいわけでもなく・・・
そうそう保険を使うような事態には陥らないので、使い勝手まで目が届いていないのが現状
年1回くらい送られてくる案内を入れるときに過去の分を破棄するという感じで管理していました
保管をファイルボックスに変更してみた
そうそう見ることもない保険関連の書類たち
いままで、リビングのゴールデンポジションにある収納場所に置いていました
ここ収納場所としてはゴールデンポジションなんだけど、奥行きがなくてファイルボックスを収納しておくことができないというザンネンな場所
(というか、わが家の作り付け収納はどこもかしこも奥行きがない・・・)
見ることがあんましないのであれば、取り出しにくい場所に置いておいてもいいんじゃないか?と思ったことから保管方法を変更することにしました
あと、来年小学校にあがるムスメ用に、このゴールデンポジションを少し空けておきたい・・・
変更するのに用意したもの
無印のファイルボックス
毎度おなじみですね
イトーキの個別フォルダ
なぜイトーキかと言えば・・・
その理由はまた今度
テプラ
がーリーテプラを愛用中
リボンにも印字できるところがお気に入り
クリアファイル
100均で売っているモノを使用
わが家では、気づくといっぱい溜まっているモノのひとつ
マスキングテープ
自宅にあったモノ
ここは、あえて無地のものを使う
個別ファイルと色を揃えてみました
できあがりがコチラ
個別フォルダは、人別にしました
なぜならば、保険が必要になったとき、その人のフォルダを取り出せばすべての保険がわかるから!!
これ、結構重要
保険会社別にすると、どこの保険に誰が入ってるのかわからなくなりがち
使うことのことを考えて分類しておけば、いざってときに楽に取り出せる!
保険証券は別出しにしてまとめてみました
なにかあったら、まず保険証券で確認してから個別ファイルを確認できるようにです
これでかなりスッキリ!見た目もキレイになりました
きみちかさんのおうちファイリング®を学んだため、かなーり手際よく?これ以上整理できない!というくらいスッキリとファイリングすることができました
ファイリングは仕組みができれば、家族みんなで共有できるようになりますよ!
happy-simple-life.hatenadiary.com
怒りの感情のクセを知りませんか?
簡単な質問に答えるだけで、ご自身の怒りの傾向がわかります
【総合診断】2,160円
91の診断項目で怒りの強度・持続性・頻度・耐性・攻撃性の5つの項目と、6つの怒りのタイプを診断します
【基礎診断】1,080円
49の診断項目で怒りの強度・持続性・頻度・耐性・攻撃性の5つの項目を診断します
【こども診断】2,160円
総合診断のこどもバージョンです(大人の方も診断できます)
39の診断項目で、総合診断と同じ項目をどうぶつに例えて診断します
詳細・お申し込みはコチラ